お購入する際に、税金って何がかかるかしりたくないですか❔税理士の先生に確認するのが一番ですが、基礎知識として覚えておくと便利です(^^)/
不動産購入の際の税金って何があるの❔
①消費税・・・・これが不動産の場合大きく変わってきます。。。。
誰もがよく知る税金と言えば、消費税です。
日本国内で企業や店舗など消費税課税事業者から物品やサービスを購入する際には消費税がかかります。
不動産会社は消費税課税事業者なので、仲介を依頼して購入する建物(住宅など)、あるいは住宅などの建築請負工事代金には消費税が必要です。
また、仲介する不動産会社に支払う仲介手数料にも消費税がかかります。
ただ、土地には消費税がかかりません。個人間で住宅を売買する場合も、消費税は非課税となります。
消費税は、2019年(令和元年)10月1日より8%から10%(消費税7.8%+地方消費税2.2%)に引き上げられました。
8%から10%に引き上げられたことによって、大きくお財布事情が変わりましたよね、、、例えば・・・3,000万円の物件を購入したら2019年9月30日までであれば、、1,036,800円だったのが、2019年10月1日以降は1,056,000円と約19,200円と約20,000円程変わります(´;ω;`)かなり大きいですよね、、、、そのため、いろんな軽減措置や不動産を購入することでプラスになることも多くございます!(^^)/それについては、次回ご説明いたします(^^)/
②印紙税の軽減措置・・・
こちらは不動産売買契約書に貼付するときや、住宅ローンを借りるときに銀行と金銭消費貸借契約の際に貼付する印紙代となります!
2014年(平成26年)4月1日から2020年(令和2年)3月31日までに発行される住宅を購入する際の不動産売買契約書、建築工事請負契約書で、記載金額が10万円を超える場合の印紙税には軽減措置が設けられています。
主な軽減措置後の印紙税は以下の通りです。
③登録免許税・・・
不動産を購入した際に、司法書士の先生が登記を行う際にかかる税金です。
不動産を購入したり、住宅を建築したりする際には登記を行いますが、土地や建物を登記する際にかかる税金が登録免許税です。その計算方法は以下の通りです。
表題登記
新築した建物が完成した後、建物の所在地番、構造、床面積などを特定するために所有者が申請する登記。
所有権保存登記
建物を新築した際、はじめて行う所有権の登記のことで、建物表題登記を行った後に行います。登記簿の甲区に所有者の住所・氏名の他、新築の日付などが記載されますが、所有権保存登記を行った後は、所有権を第三者に対抗できるようになります。
所有権移転登記
不動産を売買する際、所有権を売主から買主へ移転するときに行う登記のこと。これにより、買主は第三者に所有権を主張できる要件を備えることができます。
抵当権設定登記
住宅ローンを利用する場合、購入する不動産は担保となり抵当権が設定されます。その際に登記されるものです。金融機関は抵当権者、住宅ローンの借入者は抵当権設定者となります。
登録免許税の軽減措置あるの❔
◇新築住宅の保存登記の特例↓↓↓
1.居住するための住宅
2.新築または取得してから1年以内の登記
3.床面積が50平方メートル以上
上記3点の要件を満たす場合は、所有権保存登記の登録免許税に軽減税率が適用されます。
時期になりますので、外出するときはマスクをして気を付けてくださいね(;^_^A
ちなみに、大阪府のコロナウイルス新規感染者数(8月16日 大阪府の感染者 147人)まだまだ安心できないですね・・・お盆休みも明けて、コロナウイルスの影響をもろに受けていますが、これから不動産の繁忙期がやってきます!!
家お購入する際に、税金って何がかかるかしりたくないですか❔税理士の先生に確認するのが一番ですが、基礎知識として覚えておくと便利です(^^)/
不動産購入の際の税金って何があるの❔
①消費税・・・・これが不動産の場合大きく変わってきます。。。。
誰もがよく知る税金と言えば、消費税です。
日本国内で企業や店舗など消費税課税事業者から物品やサービスを購入する際には消費税がかかります。
不動産会社は消費税課税事業者なので、仲介を依頼して購入する建物(住宅など)、あるいは住宅などの建築請負工事代金には消費税が必要です。
また、仲介する不動産会社に支払う仲介手数料にも消費税がかかります。
ただ、土地には消費税がかかりません。個人間で住宅を売買する場合も、消費税は非課税となります。
消費税は、2019年(令和元年)10月1日より8%から10%(消費税7.8%+地方消費税2.2%)に引き上げられました。
8%から10%に引き上げられたことによって、大きくお財布事情が変わりましたよね、、、例えば・・・3,000万円の物件を購入したら2019年9月30日までであれば、、1,036,800円だったのが、2019年10月1日以降は1,056,000円と約19,200円と約20,000円程変わります(´;ω;`)かなり大きいですよね、、、、そのため、いろんな軽減措置や不動産を購入することでプラスになることも多くございます!(^^)/それについては、次回ご説明いたします(^^)/
②印紙税の軽減措置・・・こちらは不動産売買契約書に貼付するときや、住宅ローンを借りるときに銀行と金銭消費貸借契約の際に貼付する印紙代となります!
2014年(平成26年)4月1日から2020年(令和2年)3月31日までに発行される住宅を購入する際の不動産売買契約書、建築工事請負契約書で、記載金額が10万円を超える場合の印紙税には軽減措置が設けられています。
主な軽減措置後の印紙税は以下の通りです。
3. 登録免許税・・・不動産を購入した際に、司法書士の先生が登記を行う際にかかる税金です。
不動産を購入したり、住宅を建築したりする際には登記を行いますが、土地や建物を登記する際にかかる税金が登録免許税です。その計算方法は以下の通りです。
表題登記
新築した建物が完成した後、建物の所在地番、構造、床面積などを特定するために所有者が申請する登記。
所有権保存登記
建物を新築した際、はじめて行う所有権の登記のことで、建物表題登記を行った後に行います。登記簿の甲区に所有者の住所・氏名の他、新築の日付などが記載されますが、所有権保存登記を行った後は、所有権を第三者に対抗できるようになります。
所有権移転登記
不動産を売買する際、所有権を売主から買主へ移転するときに行う登記のこと。これにより、買主は第三者に所有権を主張できる要件を備えることができます。
抵当権設定登記
住宅ローンを利用する場合、購入する不動産は担保となり抵当権が設定されます。その際に登記されるものです。金融機関は抵当権者、住宅ローンの借入者は抵当権設定者となります。
登録免許税の軽減措置あるの❔
◇新築住宅の保存登記の特例↓↓↓
1.居住するための住宅
2.新築または取得してから1年以内の登記
3.床面積が50平方メートル以上
上記3点の要件を満たす場合は、所有権保存登記の登録免許税に軽減税率が適用されます。
※認定長期優良住宅・認定低炭素住宅の場合は、0.1%(※2020年(令和2年)3月31日まで)
◆中古住宅の移転登記の特例↓↓↓
1.居住するための住宅
2.取得してから1年以内の登記
3.床面積が50平方メートル以上
4.マンションなどの耐火建築物は築25年以内、木造など耐火建築物以外は築20年以内のもの。これに該当しない場合は、一定の耐震基準に適合するもの。
上記4点の要件を満たす場合は、所有権移転登記の登録免許税に軽減税率が適用されます
※認定長期優良住宅の場合、集合住宅は0.1%、一戸建て住宅は0.2%
※認定低炭素住宅の場合は、0.1%
(※いずれも2020年(令和2年)3月31日まで)
不動産取得税
まず、不動産取得税制度の概要について見てみましょう。不動産取得税とはその名の通り、取得した時に課せられる税金です。つまり、毎年かかる固定資産税とは異なり、取得した時に1度だけかかる税金です。
税率は以下の表のとおり定められています。原則税率は4%ですが、住宅については、3%が適用されます。
◆不動産取得税の税額の算定◆
不動産取得税は簡単にいうと、不動産の価格×税率で求められます。
ただし、ここでいう不動産の価格は実際の購入費用や建築工事費用ではなく、
税額算定用に求めた額をいいます。(ここでは、固定資産税評価額といいます。)
なお、固定資産税評価額は住宅の場合、建築費の40~60%程度、土地の場合は
時価の60~70%程度が評価水準とされています。
◆固定資産税評価額◆
総務大臣が定めた固定資産評価基準によって評価した価格、あるいは、市町村の固定資産課税台帳に登録されている価格。(行政職員により現地調査・評価の上、額が決められます。)
※なお、土地については令和3年3月31日までに取得したときは、この価格が
2分の1になります。
お盆休みも明けて、コロナウイルスの影響をもろに受けていますが、これから不動産の繁忙期がやってきます!!
家お購入する際に、税金って何がかかるかしりたくないですか❔税理士の先生に確認するのが一番ですが、基礎知識として覚えておくと便利です(^^)/
不動産購入の際の税金って何があるの❔
①消費税・・・・これが不動産の場合大きく変わってきます。。。。
誰もがよく知る税金と言えば、消費税です。
日本国内で企業や店舗など消費税課税事業者から物品やサービスを購入する際には消費税がかかります。
不動産会社は消費税課税事業者なので、仲介を依頼して購入する建物(住宅など)、あるいは住宅などの建築請負工事代金には消費税が必要です。
また、仲介する不動産会社に支払う仲介手数料にも消費税がかかります。
ただ、土地には消費税がかかりません。個人間で住宅を売買する場合も、消費税は非課税となります。
消費税は、2019年(令和元年)10月1日より8%から10%(消費税7.8%+地方消費税2.2%)に引き上げられました。
8%から10%に引き上げられたことによって、大きくお財布事情が変わりましたよね、、、例えば・・・3,000万円の物件を購入したら2019年9月30日までであれば、、1,036,800円だったのが、2019年10月1日以降は1,056,000円と約19,200円と約20,000円程変わります(´;ω;`)かなり大きいですよね、、、、そのため、いろんな軽減措置や不動産を購入することでプラスになることも多くございます!(^^)/それについては、次回ご説明いたします(^^)/
②印紙税の軽減措置・・・こちらは不動産売買契約書に貼付するときや、住宅ローンを借りるときに銀行と金銭消費貸借契約の際に貼付する印紙代となります!
2014年(平成26年)4月1日から2020年(令和2年)3月31日までに発行される住宅を購入する際の不動産売買契約書、建築工事請負契約書で、記載金額が10万円を超える場合の印紙税には軽減措置が設けられています。
主な軽減措置後の印紙税は以下の通りです。
3. 登録免許税・・・不動産を購入した際に、司法書士の先生が登記を行う際にかかる税金です。
不動産を購入したり、住宅を建築したりする際には登記を行いますが、土地や建物を登記する際にかかる税金が登録免許税です。その計算方法は以下の通りです。
表題登記
新築した建物が完成した後、建物の所在地番、構造、床面積などを特定するために所有者が申請する登記。
所有権保存登記
建物を新築した際、はじめて行う所有権の登記のことで、建物表題登記を行った後に行います。登記簿の甲区に所有者の住所・氏名の他、新築の日付などが記載されますが、所有権保存登記を行った後は、所有権を第三者に対抗できるようになります。
所有権移転登記
不動産を売買する際、所有権を売主から買主へ移転するときに行う登記のこと。これにより、買主は第三者に所有権を主張できる要件を備えることができます。
抵当権設定登記
住宅ローンを利用する場合、購入する不動産は担保となり抵当権が設定されます。その際に登記されるものです。金融機関は抵当権者、住宅ローンの借入者は抵当権設定者となります。
登録免許税の軽減措置あるの❔
◇新築住宅の保存登記の特例↓↓↓
1.居住するための住宅
2.新築または取得してから1年以内の登記
3.床面積が50平方メートル以上
上記3点の要件を満たす場合は、所有権保存登記の登録免許税に軽減税率が適用されます。
※認定長期優良住宅・認定低炭素住宅の場合は、0.1%(※2020年(令和2年)3月31日まで)
◆中古住宅の移転登記の特例↓↓↓
1.居住するための住宅
2.取得してから1年以内の登記
3.床面積が50平方メートル以上
4.マンションなどの耐火建築物は築25年以内、木造など耐火建築物以外は築20年以内のもの。これに該当しない場合は、一定の耐震基準に適合するもの。
上記4点の要件を満たす場合は、所有権移転登記の登録免許税に軽減税率が適用されます
※認定長期優良住宅の場合、集合住宅は0.1%、一戸建て住宅は0.2%
※認定低炭素住宅の場合は、0.1%
(※いずれも2020年(令和2年)3月31日まで)
不動産取得税
まず、不動産取得税制度の概要について見てみましょう。不動産取得税とはその名の通り、取得した時に課せられる税金です。つまり、毎年かかる固定資産税とは異なり、取得した時に1度だけかかる税金です。
税率は以下の表のとおり定められています。原則税率は4%ですが、住宅については、3%が適用されます。
◆不動産取得税の税額の算定◆
不動産取得税は簡単にいうと、不動産の価格×税率で求められます。
ただし、ここでいう不動産の価格は実際の購入費用や建築工事費用ではなく、
税額算定用に求めた額をいいます。(ここでは、固定資産税評価額といいます。)
なお、固定資産税評価額は住宅の場合、建築費の40~60%程度、土地の場合は
時価の60~70%程度が評価水準とされています。
◆固定資産税評価額◆
総務大臣が定めた固定資産評価基準によって評価した価格、あるいは、市町村の固定資産課税台帳に登録されている価格。(行政職員により現地調査・評価の上、額が決められます。)
※なお、土地については令和3年3月31日までに取得したときは、この価格が
2分の1になります。
◆不動産取得税 算定式◆
不動産取得税額=固定資産税評価額×税率
◆新築住宅の不動産取得税 算定式◆
不動産取得税額=(固定資産税評価額-1,200万円)×3%
※税の軽減イメージ(新築住宅)↓↓↓
例】1,200万円が不動産の価格から控除されます。つまり、単純計算すると最大で1,200万円×3%=36万円の税額が軽減される計算になります。
新築住宅の不動産取得税の軽減を受けるための主な要件
戸建てや区分所有マンションの場合、住宅の延べ床面積(物置、車庫及びマンションの共用部分などを含む。)が50m2以上、240m2以下であること。
まだ、ほんの一部の税金のご紹介にはなりますが、参考にしてみてください(^^)/
このように、家を購入するといろいろな税金がかかってきます・・・それに伴い、軽減措置も色々と条件がございますがたくさんございます(^^)/家を購入するときやリノベーションするときに、損をしないように軽減措置はフル活用しお家を購入することをお勧めします。
リフォーム減税制度詳細はこちら
弊社ホームページリンク↓↓
ナルリノベーション
江坂・吹田で不動産を購入するならナル不動産
売却査定依頼フォーム
ナルリノベーションでは北摂エリア(吹田市・豊中市・箕面市)をメインとした、リノベーション事業の他に賃貸仲介・賃貸管理・売買仲介・不動産買取事業・戸建て建築を事業として行っている会社になります。その中でも、リノベーション事業・売買仲介・賃貸管理・不動産買取事業に力をいれている会社になります。
もちろん、それ以外の地域のリノベーション・リフォームのご提案、不動産情報のご紹介も可能となっております!!どんなことでもお気軽にご相談ください(^^♪またお会いましょう☆